Loading...

医療統計

監修

京都大学大学院医学研究科 医学統計生物情報学 教授
森田 智視 先生

監修者の所属・役職は2023年5月時点の情報です

仮説検定におけるエラー

仮説検定のエラー

統計的検定は観察されたデータをもとに「推測」を行う作業であるため、いつも正しい判断ができるわけではありません。本当は群間差がないのに統計的に群間差ありといってしまうαエラー(あわてもののエラー、第1種の過誤、type Ⅰ error)と、本当は群間差があるのにその差を見逃してしまうβエラー(ぼんやりもののエラー、第2種の過誤、type Ⅱ error)の2つがあります。
両方のエラーを同時に小さくすることが理想ですが、αエラーを小さくするとβエラーは大きくなる、βエラーを小さくするとαエラーが大きくなるという関係があります。新薬などの開発を行う臨床試験では、差がないものを差があるといってしまうαエラーのほうを重視して、αエラーを設定し、次にβエラーが十分小さくなるように症例数を設定します。αエラーを5%に設定するのが標準で、βエラーは10~20%に設定します。

検出力と症例数

検出力は、1からβエラーを引いた1-βになります。検出したい群間差とその群間差を示すために測定するデータのばらつきを設定し、検出力が80%や90%になるように必要症例数を計算します。これがいわゆるサンプルサイズ(症例数)の設定になります。

参考

代田浩之監修. ここから学ぼう! 図解 医療統計. 総合医学社. 2016, p95-97
新谷歩. 今日から使える医療統計.医学書院. 2015, p66
佐藤弘樹ほか. 臨床統計まるごと図解. 中山書店. 2013, p82-83

BLN224104IF1 2022年9月作成
『ビーリンサイト.jp』はアムジェンが運営する医療関係者向け情報サイトです。
こちらのページでは、抗悪性腫瘍剤/二重特異性抗体製剤ビーリンサイト(ブリナツモマブ)の医療統計 仮説検定におけるエラーをお届けいたします。

bottom-gotop