Loading...

医療費助成制度

高額療養費制度の利用方法

高額療養費制度の利用には、支給されるタイミングや手続きの違いによって、2つの方法があります。

方法1
限度額適用認定証を提示して、医療機関の窓口での支払いを自己負担限度額までにする。
方法2
自己負担限度額を超えた分をあとで払い戻す。
方法1
限度額適用認定証を提示して、医療機関の窓口での支払いを自己負担限度額までにする。

あらかじめ限度額適用認定証を申請しておくことで、まとまった現金を用意する必要がなくなります。

対象者 70歳未満の患者、または70歳以上で市区町村民税非課税、年収約370万~1,160万円の患者
対象期間 申請した月から利用が可能となる。(高額な医療費が予測される場合は事前に申請する。)
有効期限(最長で1年)があるため、継続して利用する場合は、更新手続きが必要となる。
申請方法・利用方法 ①加入している医療保険の窓口※1に申請。
②交付された限度額適用認定証を、病院や薬局の窓口で提示。
注意事項
  • 医療機関への支払い済み領収書を保管しておく。
  • 限度額適用認定証の交付を受けても、払い戻し申請(方法2)が必要な場合がある。

※1 国民健康保険は市区町村役場の国保担当窓口、全国健康保険協会は協会の各都道府県支部窓口、健康保険組合は会社など健康保険組合の窓口で申請する。

方法2
自己負担限度額を超えた分をあとで払い戻す。

あらかじめ申請していなくても、診療を受けたあとに払い戻しを受けることができます※2

対象者 高額療養費制度に該当する患者すべて
対象期間 月をまたいで合算することはできない。
申請期限は診療を受けた月の翌月の初日から2年以内となる。
申請方法・利用方法 加入している医療保険の窓口※3に高額療養費の支給申請書を提出。
注意事項
  • 払い戻しは申請から2~3ヵ月後になる。
  • 加入している医療保険によっては、手続きが不要の場合もある。
  • 病院などの領収書が必要になる場合もあるので、保管しておく。

※2 高額療養費の支給を受ける権利は、診療を受けた月の翌月の初日から2年で失効する。そのため、この2年以内であれば、過去にさかのぼって支給申請することが可能。

※3 国民健康保険は市区町村役場の国保担当窓口、全国健康保険協会は協会の各都道府県支部窓口、健康保険組合は会社など健康保険組合の窓口で申請する。

2023年3月現在の制度に基づいて作成

『ビーリンサイト.jp』はアムジェンが運営する医療関係者向け情報サイトです。 こちらのページでは、高額療養費制度の利用方法をお届けいたします。

bottom-gotop